お茶のあれこれ

肉から出てくる赤い汁の正体はドリップ! 出てくる理由や対処方法も解説

スーパーで売られているお肉や、家庭の冷蔵庫でお肉を長い期間保存していると、お肉から赤い汁が出ていることがありますよね。

特にスーパーで売れらている場合、お肉が白いトレーに乗せられていることも多いので、赤い汁が出ているとつい目がいってしまいます。

ぺんりる
ぺんりる
白いトレーに赤い汁が出てると気になっちゃうよね

実は、あの赤い汁は「ドリップ 」と呼ばれるもので、お肉の美味しさの象徴ともいえる「肉汁」とは異なるものです。

ドリップとは一体なにものなのか、赤い汁は捨てたほうが良いのか、それともお肉と一緒に焼いてしまってもいいのか。

ぺんりる
ぺんりる
ドリップってどう処理したらいいの?

今回の記事では、お肉から赤い汁が出てしまう原因と、その対処方法について詳しく解説します。

また、お茶に含まれる成分「カテキン」には、この赤い汁(ドリップ )を出にくくする効果があります。

カテキンで育てられたお肉「茶美豚(チャーミートン)」についても解説していきます。

【緑茶】お茶に含まれるカテキンの殺菌効果を詳しく解説【紅茶】近年、緑茶の健康成分である「緑茶カテキン」が、私たちの健康に大きく関わることが分かってきています。 特に「殺菌」や「抗菌」、「抗酸...

お肉から出てくる赤い汁について

お肉から出てくる赤い汁は「ドリップ」と呼ばれる液体です。

ドリップは、冷凍のお肉やお魚を解凍したあとに出てくる水分で、タンパク質やうまみ成分などが含まれています。

ぺんりる
ぺんりる
赤い汁にはうまみ成分が入ってるんだね

色が赤いため血液と思われている方も多いですが、市販のお肉はスーパーに並ぶ前に血抜きされているものがほとんどです。

ドリップは組織液とも呼ばれていて、お肉やお魚を長期間保存した際に組織が壊されてしまい、筋肉中に含まれるミオグロビンと共に外に流れ出たものです。

ぺんりる
ぺんりる
ドリップは血液ではないんだね!

ドリップが赤いのはミオグロビンによるもので、ミオグロビンには赤色素が含まれているため赤い汁となって外に出てきます。

スポンサーリンク

お肉から赤い汁が出てしまう原因

お肉から赤い汁(ドリップ)が出てしまう原因として、主に次の2つが挙げられます。

【赤い汁(ドリップ)が出てしまう原因】
長期間の保存
急速な解凍

原因その①:長期間の保存

赤い汁(ドリップ )は、お肉やお魚の細胞が壊され、水分と結びつくことで出てきます。

長期間の保存によって、お肉の細胞がどんどん壊れていってしまい、その結果として赤い汁(ドリップ)が出てきてしまいます。

ぺんりる
ぺんりる
長く保存していると細胞がこわれてしまうんだ

そのため、冷蔵庫に長期間保存しているお肉やお魚から赤い汁(ドリップ )が出ているのを見つけたら、早めに消費しましょう。

原因その②:急速な解凍

冷凍していたお肉やお魚を、電子レンジや常温で急速に解凍するのも赤い汁(ドリップ)がでる原因です。

お肉やお魚を急速に解凍すると、食品の中の凍っていた水分が勢いよく溶けてしまうので、赤い汁(ドリップ)が出やすくなります。

ぺんりる
ぺんりる
急に解凍すると赤い汁が出やすいよ

また、急速にお肉を解凍した場合、食品の内側と外側で解凍時間にズレがでてしまい、食品の外側が痛んでしまうこともあります。

お肉やお魚を解凍するときは、なるべく冷蔵庫でゆっくり解凍しましょう。

スポンサーリンク

お肉から赤い汁が出ると味が落ちる

お肉から出る赤い汁(ドリップ)には、水分やタンパク質以外にも、味に重要なうまみ成分がたくさん含まれています。

そのため、赤い汁(ドリップ)が多く流れ出てしまったお肉やお魚は、どうしても味が落ちてしまいます。

ぺんりる
ぺんりる
ドリップと一緒に美味しさも出ていってしまうよ

また、お肉やお魚にもともとあった水分も流れ出ているので、加熱などの調理をした際にパサつきやすく、流れ出た赤い汁(ドリップ)自体も雑菌が繁殖しやすい環境です。

このような理由から、スーパーでお肉やお魚を買う場合には、赤い汁(ドリップ)が出ているものはなるべく避けた方が良いでしょう。

ぺんりる
ぺんりる
スーパーではドリップの出ていないものを探そう!

ご家庭の冷蔵庫で保管しているお肉やお魚で、赤い汁(ドリップ)が出ているものを見つけたら早めに調理するか処分しましょう。

スポンサーリンク

赤い汁と肉汁の違い

お肉を解凍したときに出てくる赤い汁(ドリップ)と肉汁(グレイビー)は、お肉から出てくる水分という意味では同じです。

お肉から出てくる赤い汁(ドリップ)や肉汁(グレービー)には、うまみ成分が多く含まれています。

ぺんりる
ぺんりる
ドリップにはうまみ成分が入っているよ

調理の前に赤い汁(ドリップ)が出てしまっているお肉の場合、うまみ成分がすでに流れ出てしまっているため、食べるときの味は落ちてしまいます。

これに対して肉汁(グレイビー)は、お肉の中に閉じ込められたうまみ成分が、食べる瞬間に出てくるので、お肉をより美味しく感じることができるのです。

スポンサーリンク

赤い汁が出にくいお肉、茶美豚

茶美豚(チャーミートン)は、鹿児島県で多く生産されているブランド豚肉です。

この豚肉は赤い汁(ドリップ)が出にくいお肉として知られていて、その理由はエサに含まれるカテキンです。

ぺんりる
ぺんりる
カテキンは殺菌作用もあるすごい成分なんだ!

カテキンには、老化防止に代表される抗酸化作用があり、この抗酸化作用によって赤い汁の原因となる細胞がこわされるの防いでくれます。

【緑茶】お茶に含まれるカテキンの殺菌効果を詳しく解説【紅茶】近年、緑茶の健康成分である「緑茶カテキン」が、私たちの健康に大きく関わることが分かってきています。 特に「殺菌」や「抗菌」、「抗酸...
抗酸化作用で老化を防止!身体の酸化を防いでアンチエイジングこんにちは、ぺんりるです。 突然ですが、みなさんは錆びた金属を見たことはありますか。 誰でも一度は、近所の古い車や家屋などに...

鹿児島県はお茶の産地としても有名なので、エサに緑茶カテキンを混ぜることで美味しいお肉を作っています。

【深蒸し茶】鹿児島県のブランド緑茶、知覧茶の特徴とは【おすすめ】みなさんは「知覧茶」という緑茶をご存知でしょうか。 「知覧茶」は、鹿児島県南九州市で生産されているブランド緑茶です。 知覧茶...

まとめ

以上、お肉から出てくる赤い汁(ドリップ)の原因と対処方法について解説しました。

お肉を調理するときに、赤い汁(ドリップ)をお肉と一緒に入れてしまう人もいますが、一度お肉の外に出てしまったうまみ成分は変質しています。

ぺんりる
ぺんりる
ドリップはなるべく処分したほうがいいよ

そのため、赤い汁をお肉と一緒に調理しても、お肉本来の美味しさや鮮度は戻りません。

ご家庭のお肉やお魚から赤い汁が出ているのを見つけたら、早めに食べてしまいましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

※関連記事です

【妊婦さんにもオススメ】ノンカフェインのお茶5選【妊娠中・授乳中】緑茶や紅茶には多くのカフェインが含まれており、妊娠中や授乳中の方は基本摂取は厳禁です。 しかし、妊娠期間や授乳期間は年単位の長期間...
【オムレツパン】ふわふわオムレツやオムライスが自宅で簡単に作れるフライパン【遠藤商事】本記事では『遠藤商事のオムレツパン』を購入してのレビュー及び感想をまとめています。...
【妊活】美容と健康どちらにも良い健康茶!ルイボスティーの効果・効能とは【花粉症予防】みなさんは「ルイボスティー」というお茶をご存知でしょうか。 ルイボスティーは南アフリカに生息している「ルイボス」という植物から作ら...
RECOMMEND こちらの記事も人気です。