お茶のあれこれ

新しいモバイル通信の5Gとは?5Gになるとこんなに便利

次世代のモバイル通信として注目されている”5G”とはいったいなんなのか。

通信規格が5Gになると、どういったところが変わるのかあまりピンときていない方も多いと思います。

「5Gって5ギガってこと?」
「通信速度はどれくらい速くなるの?」

今回はそんな5Gについて、分かりやすく解説していきます。

【2021年版 4Gを徹底解説!】スマホに表示される4Gの意味とは?4Gの通信速度やLTEとの違いもわかりやすく解説スマホの画面の右上に表示されている”4G”という文字、皆さんも一度は見たことがあると思います。 この4Gとは一体どういった意味なの...

5Gとは第5世代という意味

5G(ファイブジー)とは”5th Generation”の略、つまり第5世代という意味です。

5Gの正式名称は「第5世代移動通信システム」であり、現在その技術開発や規格化が全世界で急ピッチで進んでいます。

ちなみにこれまでの世代としては次のものがあります。

・第1世代(1G) アナログ無線技術のモバイルネットワーク
・第2世代(2G) デジタル無線による携帯電話システム
・第3世代(3G) 初の世界標準となった移動通信システム
・第4世代(4G) IMT-Advanced規格に準拠する無線システム

スポンサーリンク

5Gの通信速度はケタ違いに速い

次世代通信システムである5Gですが、通信速度の速さは現在主流となっている4GやLTEと比較してもケタ違いに速いです。

あくまで理論値にはなりますが、通信速度は4Gの約25倍、LTEの約100倍のスピードと言われています。

なぜここまでの高速化が可能なのか、その理由は5Gで使用する周波数帯の広さにあります。

5Gではこれまで4Gで使われていた周波数帯はもちろん、それに加えて6GHz以上の周波数帯も使用することができるようになります。

イメージとしては、これまで2車線道路だったところに更に2車線を加えて4車線道路にすることで、交通量の増加(通信データ量)と渋滞の緩和(通信速度)を同時に実現することが可能になりました。

スポンサーリンク

5Gで変わる私たちの生活

テレビやインターネットの情報を見ていると、そのケタ違いの通信速度ばかりに目がいきがちですが、実は5Gはそれ以外の分野においても私たちの生活に大きな影響を与える可能性があります。

自動車

世界の主要な自動車メーカーが車の完全自動運転を目指して研究開発を行なっていますが、自動運転に用いる通信技術には5Gが必要不可欠です。

2018年8月27日より、世界初となるタクシーの自動運転の実証試験が日本で始まったことは記憶に新しいかと思います。
自動運転には周囲の状況を安定的に受信する必要があり従来の4Gと比較して、より安定性の高い5G回線が必要となります。

また5Gによってリアルタイムの道路の混雑状況や渋滞情報など、運転に必要な様々な情報を瞬時に受信することができるため、迂回路の検索や目的地への到着時刻などの予想などを正確かつスムーズに行うことができます。

ドローン

現在主流となっている4Gにおいても、ドローンの操縦や映像の送受信などは一応は可能です。

しかし5Gの技術が普及すると、より高精細な映像をリアルタイムで操縦者に送ることができるようになり、危険や現場や高所の作業などにも積極的にドローンを活用することができます。

医療

5Gによる通信速度の飛躍的な向上は医療の現場にも影響を与えます。

高精細な映像をリアルタイムで送れることから、医者は患者が入院している病院に直接出向かなくても遠隔地の病院からロボットアームを用いて手術をすることが可能になります。

スポンサーリンク

5Gはお茶の栽培にも使われている

5Gとは、わかりやすくいうと通信速度が早い規格のことで、これは人工衛星やドローンの技術にも使われています。

「お〜いお茶」で有名な伊藤園は、人工衛星とドローンを使って効率的な茶葉の生産方法を研究しています。

近年の緑茶カテキンによる健康ブームや海外での需要の増加によって、緑茶の生産量は増加傾向です。

【緑茶】お茶に含まれるカテキンの殺菌効果を詳しく解説【紅茶】近年、緑茶の健康成分である「緑茶カテキン」が、私たちの健康に大きく関わることが分かってきています。 特に「殺菌」や「抗菌」、「抗酸...

しかし、茶園が多い地方の少子高齢化問題、相場の乱高下によって茶園の面積は年々減っています。

これまで、茶葉の収穫時期の見極めは農家の人が目でみて調べる方法をとっていて、それが農家の負担となっていました。

ドローンによる茶園の一括管理は、農家の負担を軽減するとともに、そこで得られるデータは若手農家の育成にも役立っています。

スポンサーリンク

まとめ

5Gによって通信速度が飛躍的に向上することはもちろん、車の自動運転など私たちの生活に多くの変革をもたらす可能性を秘めています。

またIT分野だけではなく、医療や教育、農業分野への応用も期待されています。

平成から令和へと時代が移り変わっていくなか、5Gによって今後、私たちの生活がどのように変化していくのかとても気になりますね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

※関連記事です

万年筆の楽しみ方とは?万年筆初心者にも分かりやすく解説!本記事では、万年筆の楽しみ方を初心者にも分かりやすく解説しています。...
【緑茶】お茶好きが勧めるおすすめの急須5選【陶器】お茶を入れる時に使う「急須」ですが、形や素材、サイズなど様々な種類があります。 特に、初めて急須を買う方は、いったいどれを選んだら...
【お茶】カフェインレス・ノンカフェイン・デカフェの違いを詳しく解説【コーヒー】夜、寝る前にコーヒーや紅茶を飲みたくなるときってありますよね。 そんなとき気になるのが、コーヒーや紅茶に入っているカフェインの興奮...