生活の豆知識

こどもの日にはなぜ鯉のぼりを揚げるのか?その意味や由来とは

こんにちは、ぺんりるです。

毎年5月5日は国民の祝日であるこどもの日となっており、こどもの日に合わせて各家庭や地域では”鯉のぼり”や”兜かざり”が飾られます。

しかしなぜこどもの日には鯉のぼりが揚(あ)げられるのでしょうか。

こどもの日とは

こどもの日は”端午の節句(たんごのせっく)”と呼ばれる古来から行われてきた男の子の健やかな成長をお祝いする行事が由来です。

1948年に制定された祝日法によって「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨のもと、5月5日をこどもの日として国民の祝日に定めました。

元々は男の子の成長をお祝いする行事でしたが、今ではこどもたちみんなの成長をお祝いする日になっており、お母さんに感謝する日にもなっています。

ちなみに端午の節句は病気や災いを防ぐための行事でしたが、この行事に使われる”菖蒲(しょうぶ)”が一騎打ちの勝ち負けを決める”勝負”という言葉や、菖蒲の葉が武士の持つ刀に似ていたことから男の子のお祝いになっていったとされています。

スポンサーリンク

なぜ鯉のぼりを揚げるのか

鯉は流れが早かったり水量の多い川でも、元気に勢いよく昇っていくたくましい魚です。

子どもたちが鯉のように元気にたくましく育ってほしいという願いから、こどもの日には鯉のぼりが揚げられるようになりました。

現在の鯉のぼりは黒い鯉赤い鯉青い鯉吹流しを飾るのが一般的ですが、これにも意味があります。

まず各色の鯉は「黒い鯉=お父さん」「赤い鯉=お母さん」「青い鯉=子どもたち」とされています。
江戸時代は黒い鯉のみを飾って子どもの出世と成長を願っていましたが、時代の移り変わりとともに赤い鯉や青い鯉も一緒に飾るようになりました。

鯉のぼりの一番上にあるカラフルなひらひらは”吹流し”と呼ばれています。
吹流しは魔除けとして飾られており、カラフルな5色の色は中国の五行(赤、青、黄、黒、白)に倣ってさまざまな色が使われています。

スポンサーリンク

まとめ

こどもの日は子どもたちの健やかな成長とお母さんに感謝する日であり、鯉のぼりは子どもたちが元気にたくましく育ってほしいという願いを込めて揚げられるものです。

現在では鯉のぼりの色も黒や赤のほかに、オレンジなどさまざまな色があり、揚げる数も3匹だけではなく子どもの人数分たくさん揚げるといったことも多くなりました。

子どもたちの健やかな成長を願う気持ちは時代が移り変わっても変わることがなく、鯉のぼりもそんな後世に残していきたい大切な行事の1つです。