コーヒー

コーヒーの味は焙煎によって決まる

こんにちは、ぺんりるです。

コーヒーの味は焙煎で決まるといっても過言ではありません。

というのもコーヒー特有の苦味や酸味といった味わいの違いは、コーヒー豆の焙煎の具合によって左右されるからです。

毎日のコーヒーで健康に!驚くべきコーヒーの健康効果とはこんにちは、ぺんりるです。 私たちが日常的に飲んでいるコーヒーですが、コーヒーには私たちの身体の健康を促進する様々な効果があること...
【カリタ】コーヒー初心者にも扱いやすい名機【手挽きコーヒーミル】こんにちは、ぺんりるです。 カリタの手挽きコーヒーミル(KH-3)を購入して1ヶ月ほど経ちましたので、その感想を書いていきます。 ...

焙煎(ロースト)とは

焙煎とは、コーヒーの生豆を煎(い)る加熱作業のことです。

私たちがよく見る茶色や黒色のコーヒー豆は焙煎後のコーヒー豆であり、焙煎前のコーヒー豆は薄い緑色をしています。

焙煎前の生豆の状態はコーヒー特有の味や香ばしさはほとんどなく、飲むのに適しているとはいえません。

焙煎をすることで豆の色は淡緑色→茶褐色→黒褐色へと変化していきます。
また、焙煎の工程で豆に含まれる成分が化学変化を起こすことで、コーヒー独特の香ばしさや苦味、酸味などの風味が生まれます。

スポンサーリンク

焙煎度による味の変化

浅煎りや深煎りなどの焙煎の度合いを表す指標を”焙煎度”といいます。

焙煎度は全部で8段階に分かれており、一般的に焙煎度が浅煎りのものほど”酸味”が強く、深煎りのものほど”苦味”を強く感じます。

ちなみにスターバックスに代表されるシアトル系のコーヒーは深煎りのものが多いことから、ラテのようなミルクとの相性がいいとされています。

スポンサーリンク

コーヒーは焙煎後の鮮度が重要

焙煎したコーヒー豆はなるべく早いうちに飲むことをオススメします。

コーヒー豆は焙煎してから時間が経つと、豆が劣化してしまい味や風味が落ちてしまいます。
大手チェーン店で飲むコーヒーは、その多くが海外の焙煎所でまとめて焙煎された後日本に輸入されるため、同じ豆を使っていても自家焙煎とは味の違いがでてしまいます。

日本では最近、ブルーボトルコーヒーのようなサードウェーブコーヒーが流行っていますが、ブルーボトルコーヒーは焙煎してから48時間以内の新鮮な豆だけを使っています。

スポンサーリンク

まとめ

コーヒー豆の焙煎は、コーヒー特有の苦味や酸味を決める重要な工程です。

最近では自宅で自家焙煎ができる道具も多く販売していますので、自分の好きな焙煎度にしたいという方は自家焙煎にチャレンジしてみるのも楽しいと思います。

毎日のコーヒーで健康に!驚くべきコーヒーの健康効果とはこんにちは、ぺんりるです。 私たちが日常的に飲んでいるコーヒーですが、コーヒーには私たちの身体の健康を促進する様々な効果があること...
【カリタ】コーヒー初心者にも扱いやすい名機【手挽きコーヒーミル】こんにちは、ぺんりるです。 カリタの手挽きコーヒーミル(KH-3)を購入して1ヶ月ほど経ちましたので、その感想を書いていきます。 ...