お茶のあれこれ

【緑茶】「玉露」とは一体どんなお茶?煎茶やかぶせ茶との違いも解説【カフェイン】

高級な緑茶として有名な「玉露」ですが、普通の緑茶と一体何が違うのでしょうか。

スーパーやコンビニにも「玉露入りお茶」といったものが売られていますが、玉露とお茶は別なものなのでしょうか。

今回は、そんな「玉露」について、煎茶やかぶせ茶との違いや、ほかの緑茶と比べてなぜ高級なのかも含めて解説していきます。

玉露とは別な緑茶の製法でもある、「深蒸し」について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【静岡】深蒸し茶っていったいなに?煎茶と深蒸し茶の違いも詳しく解説【掛川茶】静岡の掛川茶や鹿児島の知覧茶は、生産工程で深蒸しを行う「深蒸し茶」で有名です。 しかし、深蒸し茶とはどういうお茶なのか、煎茶とはど...

玉露とは?玉露の栽培方法や歴史

玉露は日光を当てずに栽培する

お茶の葉が実る木を「茶ノ木(チャノキ)」といいます。

煎茶はこの茶ノ木に日光を当てて育てますが、玉露は日光を当てずに栽培する「被覆栽培」という方法で育てます。

被覆栽培による遮光は15〜20日ほど行われます。

以前は、遮光に「葦簀(よしず)」や「藁(わら)」が使われていましたが、最近では「寒冷紗(かんれいしゃ)」と呼ばれる布が使われます。

ぺんりる
ぺんりる
布を被せることで、日光を遮るんだね

被覆栽培によって育てる玉露は、煎茶などの一般的なお茶よりも旨みが豊富で、「覆い香(おおいか)」という玉露特有の香りが特徴です。

また、遮光によって光合成がほとんど行われていないため、緑茶の旨味成分であるテアニンが多く、豊潤な旨味と深いコクも玉露の特徴です。

ちなみに、玉露と同じ被覆栽培で育てる「冠茶(かぶせ茶)」というお茶がありますが、こちらは日光を遮る期間が1週間前後と、玉露より短くなっています。

玉露の産地と生産量

玉露の生産量は、全国で約248トンとなっています。

緑茶の生産地というと、掛川茶を生産している「静岡県」や知覧茶の「鹿児島県」、伊勢茶の産地である「三重県」などが有名です。

【掛川茶】静岡県のブランド緑茶「静岡茶」の特徴を解説【深蒸し茶】静岡県は日本でも有数のお茶の産地です。 そんな静岡県で生産されているブランド緑茶が「静岡茶」になります。 この記事で...
【深蒸し茶】鹿児島県のブランド緑茶、知覧茶の特徴とは【おすすめ】みなさんは「知覧茶」という緑茶をご存知でしょうか。 「知覧茶」は、鹿児島県南九州市で生産されているブランド緑茶です。 知覧茶...

これに対して「玉露」は、「京都府の宇治」や「福岡県の八女」が有名な生産地として知られています。

【玉露】京都府のブランド緑茶『宇治茶』の特徴を解説【新茶】京都の「宇治茶」といえば、「静岡の静岡茶」や「埼玉の狭山茶」と並んで、日本三大銘茶とも呼ばれています。 近年では日本国内だけでなく...
【玉露】福岡県のブランド緑茶『八女茶(やめちゃ)』の特徴を解説【かぶせ茶】皆さんは福岡県のブランド緑茶「八女茶(やめちゃ)」をご存知でしょうか。 八女茶は、福岡県八女市とその周辺地域で生産されているブラン...

ちなみに、生産量第一位の京都府で年間143トン、第二位の福岡県は年間87トンとなっています。

玉露の値段は煎茶の4倍以上

高級茶として知られる「玉露」は高価で、その値段は煎茶の4倍以上になることもあります。

農林水産省の発表によると、2016年(平成28年)の1kgあたりのお茶の相場は以下の通りです。

煎茶:1,337円
玉露:5,746円
抹茶:3,088円

玉露は、高級なイメージのある抹茶よりも高く取引されています。

玉露がこれほど高価なのには理由があります。

まず、玉露は日光を遮る「被覆栽培」によって育てなければならないため、通常のお茶と比べて遮光作業の手間が掛かります。

また、新芽を摘んで作るお茶を「一番茶」といいますが、玉露は年に1回だけ、この一番茶と呼ばれる茶葉だけを摘んで作られます。

一番茶の新芽はとても柔らかく、機械で収穫できないため手作業での収穫となるところも、玉露が高価な理由です。

ぺんりる
ぺんりる
玉露はいろんな手間が掛かってるんだね

玉露の名前の由来と歴史

現在でこそ、海苔の販売で有名なメーカーである「山本山」ですが、昔は製茶業を行っていました。

玉露」の名前は、製茶業者だった山本山で販売されていた商品名に由来しています。

1835年 江戸日本橋の茶商・山本山の6代目 山本嘉兵衛(徳爺)が、宇治橋小倉(京都府の郡の1つ)の木下家で、製茶中の茶葉を露(つゆ)のようにまるくあぶったことがきっかけで、玉露の原型が誕生したと言われています、

ぺんりる
ぺんりる
「山本山」って昔はお茶を作ってたんだね!

また、豊潤な旨みを持つ玉露を表現する際、「旨みが玉の露(つゆ)のようだ」と表現したことに由来するという説もあります。

ちなみに、遮光栽培で育てた茶葉を、揉まずに完成させる方法は、高級茶である抹茶のもとになった「碾茶(てんちゃ)」と同じです。

つまり、高級茶である抹茶の手法を、煎茶に取り入れたのが玉露です。

玉露のカフェインはコーヒーの2倍以上

カフェイン」は、茶ノ木の若い芽に多く含まれています。

玉露は、一番茶の若い芽だけを摘んで作られるため、煎茶や番茶と比べるとカフェインの含有量が多くなります。

【カフェイン含有量(100㎖あたり)】
玉露:160mg
コーヒー:60mg
煎茶:20mg
番茶:10mg

玉露のカフェイン含有量は、コーヒーの約2.6倍です。

カフェインの適切な摂取量は、健康な成人で1日400mg、妊娠中の方は200〜300mgとされているので、摂りすぎには注意しましょう。

ぺんりる
ぺんりる
カフェインは刺激が強いから摂りすぎには注意してね

カフェインが少なめのお茶を探している方は、こちらがオススメ!

【妊婦さんにもオススメ】ノンカフェインのお茶5選【妊娠中・授乳中】緑茶や紅茶には多くのカフェインが含まれており、妊娠中や授乳中の方は基本摂取は厳禁です。 しかし、妊娠期間や授乳期間は年単位の長期間...

カフェインの表記の意味が分かりづらいという方は、こちらの記事をご覧ください。

【お茶】カフェインレス・ノンカフェイン・デカフェの違いを詳しく解説【コーヒー】夜、寝る前にコーヒーや紅茶を飲みたくなるときってありますよね。 そんなとき気になるのが、コーヒーや紅茶に入っているカフェインの興奮...

「玉露入り」のお茶とは

「玉露」と「玉露入り」という表示は、原材料の違いを表しています。

原材料に玉露を100%使用しているものを「玉露」といい、原材料の緑茶や煎茶に数%の玉露を配合したものを「玉露入り」と表記します。

玉露は、遮光栽培によって光合成がほとんど行われないため、旨味成分である「テアニン」が豊富に含まれています。

緑茶や煎茶に多少の玉露を加えることで、玉露の味の特徴である「旨味」と「甘み」が足され、より奥行きのある味になります。

ぺんりる
ぺんりる
玉露を加えることで、味に深みがでるんだね
スポンサーリンク

玉露の美味しい入れ方

玉露の味の特徴

玉露の味の特徴として、「豊潤な旨み」と「とろりとした甘み」があります。

これには理由があり、玉露は日光を遮る「遮光栽培」で育てられます。

このとき、茶葉には日光が当たらないため光合成がほとんど起こりません。

光合成が少ない場合、旨味成分であるテアニンは増加し、苦味成分であるカテキンは少なくなるため、豊潤な旨味と甘みのある(苦味が少ない)玉露になります。

緑茶に含まれる「カテキン」について、詳しく知りたい方はこちらがオススメ!

【緑茶】お茶に含まれるカテキンの殺菌効果を詳しく解説【紅茶】近年、緑茶の健康成分である「緑茶カテキン」が、私たちの健康に大きく関わることが分かってきています。 特に「殺菌」や「抗菌」、「抗酸...

玉露に合う、お茶のスイーツをお探しの方はこちらもどうぞ!

抹茶スイーツ・宇治茶専門店【伊藤久右衛門】

玉露はぬるめのお湯で入れる

一般的な煎茶と違い、玉露はぬるめのお湯で入れるのが良いとされています。

【玉露の入れ方】

  1. お湯を3〜5分ほど沸騰させカルキを抜く
  2. 茶葉(一人前約3g)を急須に入れる
  3. 60℃程度に冷ましたお湯を急須に注ぐ
  4. 3分程度蒸らした後、茶碗に注ぐ
ぺんりる
ぺんりる
急須で蒸らすことで、より玉露の旨みが引き立つよ

急須を持っていないという方や、インテリアにも使えるお洒落な急須が欲しいという方にはこちらの急須がオススメ!

グッドデザイン賞受賞!【割れない透明急須】

スポンサーリンク

まとめ

最後に、「玉露」の特徴をポイントごとにまとめます。

玉露は日光を当てずに育てる
日光を遮る「被覆栽培」によって、玉露の深い旨みが生まれる。
玉露はとても手間が掛かる
日光を遮る布を被せたり、手作業で収穫するため手間が掛かり値段も高価。
玉露はコーヒーよりもカフェインが多い
玉露に含まれるカフェインは、コーヒーの約2.6倍。

最後までお読みいただきありがとうございました!

※関連記事です

【静岡】深蒸し茶っていったいなに?煎茶と深蒸し茶の違いも詳しく解説【掛川茶】静岡の掛川茶や鹿児島の知覧茶は、生産工程で深蒸しを行う「深蒸し茶」で有名です。 しかし、深蒸し茶とはどういうお茶なのか、煎茶とはど...
【緑茶】お茶に含まれるカテキンの殺菌効果を詳しく解説【紅茶】近年、緑茶の健康成分である「緑茶カテキン」が、私たちの健康に大きく関わることが分かってきています。 特に「殺菌」や「抗菌」、「抗酸...
【深蒸し茶】鹿児島県のブランド緑茶、知覧茶の特徴とは【おすすめ】みなさんは「知覧茶」という緑茶をご存知でしょうか。 「知覧茶」は、鹿児島県南九州市で生産されているブランド緑茶です。 知覧茶...
RECOMMEND こちらの記事も人気です。