お茶のあれこれ

【緑茶】お茶に含まれるカテキンの殺菌効果を詳しく解説【紅茶】

近年、緑茶の健康成分である「緑茶カテキン」が、私たちの健康に大きく関わることが分かってきています。

特に「殺菌」や「抗菌」、「抗酸化」などは、カテキンの持つ代表的な効果の1つです。

今回は、近年注目されている緑茶カテキンの効果や摂取方法について、詳しく解説していきます。

緑茶に豊富に含まれている「ビタミンC」について解説した記事はこちら

なぜ緑茶に入っているビタミンCは熱で壊れにくいのか私たちの生活に定着している緑茶には、さまざまな栄養素が入っています。 特に緑茶に多く含まれている”ビタミンC”は、美肌や貧血予防、...

そもそも緑茶カテキンとは

「カテキン」とは、ポリフェノールの一種で、昔からタンニンと呼ばれてきた緑茶の苦味と渋みの主成分です。

緑茶の苦味と渋みの原因は、緑茶には豊富にカテキンが含まれているためです。

ぺんりる
ぺんりる
緑茶が苦いのは、カテキンがたくさん入っているからなんだね

カテキンの語源は、インド産アカシア・カテキュー(マメ科アカシア属の低木)の樹液から採れる”カテキュー”に由来しています。

摘みたての茶葉のなかには次の4種類のカテキンが含まれています。

エピカテキン
エピガロカテキン
エピカテキンガレート
エピガロカテキンガレート

収穫した茶葉はその後、加熱処理を行いますが、その過程で茶葉のなかのカテキンが次のように変化します。

エピカテキン→カテキン
エピガロカテキン→ガロカテキン
エピカテキンガレート→カテキンガレート
エピガロカテキンガレート→ガロカテキンガレート

カテキンは非常に酸化しやすい物質ですが、緑茶は製造過程で加熱処理が行われ酸化酵素の働きが抑えられるため、ほとんど酸化しません。

緑茶のように、酸化酵素の働きが抑えられたお茶を「不発酵茶」と言います。

これに対して、酵素の働きを利用した「紅茶」などのお茶を「発酵茶」と言います。

ぺんりる
ぺんりる
「紅茶」は発酵茶、「烏龍茶」は半発酵茶と呼ぶよ
緑茶・紅茶・ウーロン茶は全て同じ茶葉!発酵による違いを詳しく解説私たちが日ごろから口にすることの多いお茶として、緑茶や紅茶、ウーロン茶などがあります。 実はこの3種類のお茶、全て同じ茶葉から作ら...
スポンサーリンク

緑茶カテキンの効果と作用

殺菌(抗菌)・抗ウイルス

カテキンは、殺菌(抗菌)と抗ウイルスに効果を発揮します。

ウイルスの細胞は尖った突起(スパイク)を持っていて、突起の先端部分に、私たちの細胞とくっつくためのジョイントがあります。

このウイルスの持つジョイントが、私たちの細胞にくっついてしまうと、風邪やインフルエンザのような病気を発症します。

カテキンには、このジョイントがくっつくのを防止する効果があるので、殺菌効果が高いといわれています。

ぺんりる
ぺんりる
ウイルスがくっつくのを、カテキンが防いでくれているんだね!

インフルエンザ予防

カテキンの殺菌作用はインフルエンザの予防にも効果があります。

インフルエンザ予防のひとつであるワクチンの予防接種は、感染力の無いウイルスを私たちの身体にあらかじめ投与することで、体内にインフルエンザの抗体を作り予防する方法です。

このため、ワクチンに用いたウイルスの型と流行するウイルスの型が異なった場合、ワクチンによる予防接種の効果は期待できません。

カテキンの殺菌効果は、インフルエンザの型に関係なく効果があるため、インフルエンザの感染予防に効果があります。

ぺんりる
ぺんりる
緑茶うがいがインフル予防に効果があるのは、そういう理由なんだね

抗酸化による老化予防

私たちは普段活動するとき、酸素を使ってエネルギーを作り出していますが、このとき同時に体内では「活性酸素」が生み出されます。

「活性酸素」は年齢とともに増えると言われており放っておくと、老化やがん、生活習慣病の原因となります。

この活性酸素を体外に排出することを「抗酸化」といいます。

抗酸化の詳しい解説については、こちらの記事をご覧ください。

抗酸化作用で老化を防止!身体の酸化を防いでアンチエイジングこんにちは、ぺんりるです。 突然ですが、みなさんは錆びた金属を見たことはありますか。 誰でも一度は、近所の古い車や家屋などに...

「抗酸化」により体内の活性酸素を排出し、身体の酸化を抑えることで、老化やがん、生活習慣病などの病気を予防することができます。

緑茶カテキンは、数ある食品成分のなかでも高い抗酸化作用を持っており、継続的に摂取することで体内の活性酸素を効率よく排出することができます。

スポンサーリンク

緑茶カテキンを効率良く摂取する方法

茶葉に含まれる緑茶カテキンの量は、お茶の入れ方や栽培方法によって異なります。

緑茶カテキンは、その年の最初に摘む一番茶(新茶)では約12〜14%、その後に摘む二番茶では約14〜15%増加します。

また、玉露のように光が当たらないよう被覆栽培される緑茶は、光を当てて育てる煎茶よりもカテキンの生成が抑えられるため、カテキンの含有量は少なくなります。

カテキンが多く含まれている緑茶、「知覧茶」の解説はこちらの記事をご覧ください。

【深蒸し茶】鹿児島県のブランド緑茶、知覧茶の特徴とは【おすすめ】みなさんは「知覧茶」という緑茶をご存知でしょうか。 「知覧茶」は、鹿児島県南九州市で生産されているブランド緑茶です。 知覧茶...

緑茶カテキンを多く摂取したい場合は、二番茶以降の茶葉の煎茶を選ぶのが良いでしょう。

また、煎茶の栄養成分をまるごと摂れる粉末緑茶もオススメです。

煎茶の成分が丸ごと摂れる。粉末煎茶「さらっと」

スポンサーリンク

まとめ

緑茶カテキンの効果について詳しく解説しました。

最後に、緑茶カテキンのポイントをまとめます。

緑茶カテキンはポリフェノールの一種で殺菌効果が高い
緑茶カテキンは抗酸化力が高く、老化や生活習慣病予防にも効果がある
緑茶カテキンを多く摂取するなら、煎茶の二番茶がオススメ!

最後までお読みいただきありがとうございました!

※関連記事です。

【深蒸し茶】鹿児島県のブランド緑茶、知覧茶の特徴とは【おすすめ】みなさんは「知覧茶」という緑茶をご存知でしょうか。 「知覧茶」は、鹿児島県南九州市で生産されているブランド緑茶です。 知覧茶...
【静岡】深蒸し茶っていったいなに?煎茶と深蒸し茶の違いも詳しく解説【掛川茶】静岡の掛川茶や鹿児島の知覧茶は、生産工程で深蒸しを行う「深蒸し茶」で有名です。 しかし、深蒸し茶とはどういうお茶なのか、煎茶とはど...
【お茶】カフェインレス・ノンカフェイン・デカフェの違いを詳しく解説【コーヒー】夜、寝る前にコーヒーや紅茶を飲みたくなるときってありますよね。 そんなとき気になるのが、コーヒーや紅茶に入っているカフェインの興奮...
RECOMMEND こちらの記事も人気です。