お茶のあれこれ

なぜ緑茶に入っているビタミンCは熱で壊れにくいのか

私たちの生活に定着している緑茶には、さまざまな栄養素が入っています。

特に緑茶に多く含まれている”ビタミンC”は、美肌貧血予防抗ストレス効果など健康的な生活を送るうえでなくてはならない栄養素です。

しかし、ここである疑問が湧いてきます。

女性の口コミ
女性の口コミ
ビタミンCって熱に弱いんじゃないの
男性の口コミ
男性の口コミ
熱いお茶だとビタミンCが壊れちゃう気が・・・

結論から先に言うと、熱いお茶でもビタミンCは問題なく摂ることができます。

今回の記事では、熱に弱いビタミンCが熱いお茶からでも摂取できるのかを解説していきます。

そもそもビタミンCとは

「ビタミンC」は、水に溶ける水溶性ビタミンの1つです。

ビタミンCが発見されたのは16世紀から18世紀にかけての大航海時代、このとき新鮮な野菜や果物を摂ることのできない船乗りの間で、「壊血病(かいけつびょう)」という病気が流行しました。

ぺんりる
ぺんりる
壊血病になると血管がボロボロになってしまうんだ

このとき、ビタミンCが多く含まれる柑橘系の果物を食べていた船乗りには壊血病の症状が出なかったことに気づき、オレンジの果汁からビタミンCが発見されました。

ビタミンCは”アスコルビン酸”ともいわれ、私たち人間の体内では作ることができないので、食べ物から摂取する必要があります。

アスコルビン酸は、骨や腱(けん)などの結合タンパク質であるコラーゲンの生成に必須の栄養素です。

ぺんりる
ぺんりる
ビタミンCはコラーゲンを作るのに必要なんだね

ちなみに、一般的にビタミンCが多く含まれているイメージのある「レモン」ですが、緑茶に含まれているビタミンCはレモンの3〜5倍といわれています。

スポンサーリンク

なぜ熱い緑茶からビタミンCを摂れるのか

ビタミンCは様々な食材に含まれていますが、壊れやすく摂取しにくい栄養素としても有名です。

ビタミンCが摂りにくい理由は次の通りです。

  1. ビタミンCは熱に弱く、加熱調理に向かない
  2. 酸素に触れると酸化して組織がこわれてしまう

たとえば、ほうれん草は多くのビタミンCを含んでいますが、茹でる場合には熱によってビタミンCが壊れ、含有量は半分まで減ってしまいます。

ぺんりる
ぺんりる
ビタミンCは熱と酸素に弱いんだね

では、なぜ熱い緑茶に含まれるビタミンCは壊れにくいのか。

それは、緑茶に多く含まれる「緑茶カテキン」が、熱によってビタミンCが壊れるのを防いでいるからです。

また、「緑茶カテキン」には強い抗酸化力もあるため、ビタミンCが酸化するのも防いでくれます。

ぺんりる
ぺんりる
緑茶カテキンがビタミンCを守ってるんだね!

「緑茶カテキン」の効果について、より詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめ!

【緑茶】お茶に含まれるカテキンの殺菌効果を詳しく解説【紅茶】近年、緑茶の健康成分である「緑茶カテキン」が、私たちの健康に大きく関わることが分かってきています。 特に「殺菌」や「抗菌」、「抗酸...
スポンサーリンク

ビタミンCがもたらす効果

次にビタミンCがもたらす効果について解説します。

コラーゲンによる美肌効果

ビタミンCには、コラーゲンの生成を促進する作用があります。

コラーゲンが不足すると、皮膚や血管が弱くなり、お肌のハリが失われると同時にシワなどが増えていきます。

ビタミンCを継続的に摂取することで体内で作られるコラーゲンが増え、お肌の美しさや健康を保つ効果があります。

ぺんりる
ぺんりる
ビタミンCを摂るとコラーゲンが増えるんだね!

また、シミや肌荒れといったお肌のトラブルを改善するためには、肌のターンオーバーによって、メラニン色素やダメージを負った肌細胞を体外に排出しなければなりません。

ビタミンCは、メラニン色素が過剰に生成されるのを抑える力や、シミのもととなるメラニン色素を薄くする効果もあります。

コラーゲンを手軽に摂りたい方には、こちらのコラーゲンエキスもおすすめ!

10日間で実感!100%天然由来コラーゲン

抗酸化による老化予防

私たちの身体は活動するとき、体内に酸素を取り込んでエネルギーに変えています。

エネルギーを生み出すとき、体内では同時に「活性酸素」という物質ができます。

活性酸素が身体に蓄積すると体内が「酸化」し、老化の進行がん生活習慣病の原因となるのです

ぺんりる
ぺんりる
カラダに活性酸素が蓄積すると危ないよ

この酸化を抑える作用を「抗酸化」といい、ビタミンCには高い抗酸化力があります。

そのため、ビタミンCを継続的に摂取することで、体内の活性酸素を排出し老化を予防するアンチエイジングや、生活習慣病を予防することができます。

カラダの酸化を防ぐ「抗酸化」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

抗酸化作用で老化を防止!身体の酸化を防いでアンチエイジングこんにちは、ぺんりるです。 突然ですが、みなさんは錆びた金属を見たことはありますか。 誰でも一度は、近所の古い車や家屋などに...

免疫力アップ

ビタミンCには、細菌やウイルスを体内に侵入させにくくする効果があります。

また、継続的に摂取することで、体内に侵入した細菌やウイルスを退治する免疫力もアップします。

私たちの身体は疲れや不安、過度な緊張などのストレスにさらされると、ビタミンCを激しく消費してしまうといわれています。

ぺんりる
ぺんりる
ストレスが増えると体内のビタミンCが減ってしまうんだね

疲れているときに風邪や体調を崩しやすいのは、体内のビタミンCが消費されて免疫力が落ちるためです。

ビタミンCを普段から摂ることで、免疫力を高め風邪を引きにくい身体づくりや、ストレスへの抵抗力を高めることができます。

カラダの免疫力を高めるお茶としては「ルイボスティー」もおすすめです。

【妊活】美容と健康どちらにも良い健康茶!ルイボスティーの効果・効能とは【花粉症予防】みなさんは「ルイボスティー」というお茶をご存知でしょうか。 ルイボスティーは南アフリカに生息している「ルイボス」という植物から作ら...
スポンサーリンク

ビタミンCの摂取量

私たち人間は、体内でビタミンCを作ることができないので、ビタミンCは摂取する食べ物から摂らないといけません。

必要なビタミンCの摂取量は、成人では1日の推奨量100mg(2015年版食事摂取基準)とされています。

湯呑み1杯(約180㎖)のお茶に含まれるビタミンCが、およそ10mgなので、お茶を4〜5杯飲むと1日に必要なビタミンCの約半分を摂ることができます。

ぺんりる
ぺんりる
お茶にはたくさんビタミンCが入っているんだね!

湯呑みで4〜5杯と聞くと多く感じるかもしれませんが、午前と午後で2杯ずつ飲むだけで充分な量に達します。

もっと手軽にビタミンCを摂りたいという方には、こちらのサプリもおすすめ!

スピルリナで70種以上の栄養を!初回限定CP実施中! 

スポンサーリンク

ビタミンCが多いお茶

ビタミンCは、お茶によっても含有量が変わります。

茶葉100gあたりに含まれるビタミンCの量の違いは次の通りです。

  1. 煎茶:250mg
  2. 釜炒り茶:200mg
  3. 番茶:150mg
  4. 玉露:110mg
  5. 抹茶:60mg
  6. ほうじ茶:44mg

茶葉に含まれるビタミンCの含有量は、煎茶が1番です。

ぺんりる
ぺんりる
一般的な緑茶のほとんどは「煎茶」だよ

ちなみに、ウーロン茶に含まれるビタミンCは100g中8mg、紅茶にはビタミンCは含まれていません。

また、レモン1個に含まれるビタミンCはおよそ20gです。

「煎茶」について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。

【深蒸し茶】鹿児島県のブランド緑茶、知覧茶の特徴とは【おすすめ】みなさんは「知覧茶」という緑茶をご存知でしょうか。 「知覧茶」は、鹿児島県南九州市で生産されているブランド緑茶です。 知覧茶...

まとめ

最後に、緑茶に含まれるビタミンCについてポイントをまとめます。

要点まとめ

カテキンがビタミンCを熱から守ってくれる
熱に弱いビタミンCをカテキンが守っているから、熱いお茶でもビタミンCを摂ることができる。

ビタミンCには老化予防や美肌効果も
ビタミンCには身体の酸化を防ぎ、老化予防によるアンチエイジングや美肌効果アリ。

ビタミンCを多くとるなら煎茶が一番!
茶葉に含まれるビタミンCの量は煎茶が一番多い。

最後までお読みいただきありがとうございました!

※関連記事です

【妊婦さんにもオススメ】ノンカフェインのお茶5選【妊娠中・授乳中】緑茶や紅茶には多くのカフェインが含まれており、妊娠中や授乳中の方は基本摂取は厳禁です。 しかし、妊娠期間や授乳期間は年単位の長期間...
【緑茶】お茶に含まれるカテキンの殺菌効果を詳しく解説【紅茶】近年、緑茶の健康成分である「緑茶カテキン」が、私たちの健康に大きく関わることが分かってきています。 特に「殺菌」や「抗菌」、「抗酸...
【緑茶】お茶好きが勧めるおすすめの急須5選【陶器】お茶を入れる時に使う「急須」ですが、形や素材、サイズなど様々な種類があります。 特に、初めて急須を買う方は、いったいどれを選んだら...