お茶のあれこれ

【静岡】深蒸し茶っていったいなに?煎茶と深蒸し茶の違いも詳しく解説【掛川茶】

静岡の掛川茶や鹿児島の知覧茶は、生産工程で深蒸しを行う「深蒸し茶」で有名です。

しかし、深蒸し茶とはどういうお茶なのか、煎茶とはどう違うのか、いまいちピンとこないですよね。

今回は、そんな深蒸し茶について詳しく解説していきます。

深蒸し茶で有名な「掛川茶」と「知覧茶」の解説はこちらの記事をご覧ください。

【掛川茶】静岡県のブランド緑茶「静岡茶」の特徴を解説【深蒸し茶】静岡県は日本でも有数のお茶の産地です。 そんな静岡県で生産されているブランド緑茶が「静岡茶」になります。 この記事で...
【深蒸し茶】鹿児島県のブランド緑茶、知覧茶の特徴とは【おすすめ】みなさんは「知覧茶」という緑茶をご存知でしょうか。 「知覧茶」は、鹿児島県南九州市で生産されているブランド緑茶です。 知覧茶...

そもそも深蒸し茶とは

ぺんりる
ぺんりる
そもそも「深蒸し茶」っていったいなに?

「深蒸し茶」とは、通常のお茶よりも茶葉を蒸す時間が長いお茶のことです。

一般的な煎茶と、深蒸し茶の蒸し時間の違いは次の通りです。

煎茶:30〜40秒
深蒸し茶:60〜100秒

深蒸し茶は、一般的な煎茶と比べて約2倍の蒸し時間が掛かります。

煎茶などの一般的なお茶は、茶葉を熱処理することによって酵素の働きを止め、茶葉の品質の変化を防ぐ「不発酵茶」に分類されます。

蒸すなどの熱処理を行うことで、茶葉に含まれてる酸化酵素が、茶葉の香りや味を変えてしまうことを防いでいます。

ちなみに、酵素の働きを止める不発酵茶に対して、酵素の働きを利用した「紅茶」などのお茶を「発酵茶」と言います。

ぺんりる
ぺんりる
「紅茶」は発酵茶、「烏龍茶」は半発酵茶と呼ぶよ
緑茶・紅茶・ウーロン茶は全て同じ茶葉!発酵による違いを詳しく解説私たちが日ごろから口にすることの多いお茶として、緑茶や紅茶、ウーロン茶などがあります。 実はこの3種類のお茶、全て同じ茶葉から作ら...
スポンサーリンク

お茶の熱処理方法

お茶の熱処理の方法として、深蒸し茶のように蒸す方法のほかに、釜で煎る「釜炒り茶」があります。

日本で一般的な製法は蒸しですが、中国茶では釜炒りで熱処理を行うのがポピュラーです。

日本でも、九州の佐賀県や長崎県、四国の高知県などでは釜炒り茶が作られています。

「蒸し」が水蒸気で加熱するのに対し、「釜炒り」は茶葉を鉄釜に入れて直火で加熱していきます。

釜炒り茶は、熱を入れながら手で揉みほぐして乾燥させていくため、手作業が多く非常に手間が掛かる製法です。

釜炒りで作られた茶葉は、丸みを帯びた形になるのが特徴で、香りが高く味はさっぱりしています。

また、お茶に含まれるカテキンの量も、一般のお茶が10〜14%なのに対し、釜炒り茶は14〜18%程度含まれています。

緑茶カテキンの効果については、こちらの記事をご覧ください。

【緑茶】お茶に含まれるカテキンの殺菌効果を詳しく解説【紅茶】近年、緑茶の健康成分である「緑茶カテキン」が、私たちの健康に大きく関わることが分かってきています。 特に「殺菌」や「抗菌」、「抗酸...
ぺんりる
ぺんりる
カテキンの量は釜炒り茶の方が多いんだね!
スポンサーリンク

深蒸し茶の歴史

深蒸し茶は、お茶の産地として有名な静岡県の島田市、菊川市、牧之原市にまたがる牧之原台地周辺が、発祥とされています。

現在では、6,000ヘクタール以上の広大な茶園となっている牧之原台地ですが、お茶作りが始まった明治維新のころは荒れ放題の荒廃した土地でした。

【掛川茶】静岡県のブランド緑茶「静岡茶」の特徴を解説【深蒸し茶】静岡県は日本でも有数のお茶の産地です。 そんな静岡県で生産されているブランド緑茶が「静岡茶」になります。 この記事で...

荒れ放題の土地に転機が訪れたのは、明治維新による江戸幕府の倒幕でした。

江戸幕府の倒幕により、幕府の役人たちはそれまでの職を失ってしまいます。

職を失った元役人たちが始めたのが、牧之原大地の土地開墾でした。

元役人たちは、荒廃した土地の開墾に悪戦苦闘しますが、明治4年には500ヘクタールの茶園が完成します。

しかし、牧之原大地で獲れる茶葉は、葉が厚く渋みも強いため売り物にはなりませんでした。

その欠点を克服するため、明治30年に菊川市の茶農園が考え出した製法が、通常の茶葉よりもより長い時間を掛けて蒸す「深蒸し茶」です。

ぺんりる
ぺんりる
深蒸しすることで美味しいお茶が完成したんだね!

お茶の有名な産地としては、ほかに都府や福岡県で栽培される「玉露」も有名です。

【緑茶】「玉露」とは一体どんなお茶?煎茶やかぶせ茶との違いも解説【カフェイン】高級な緑茶として有名な「玉露」ですが、普通の緑茶と一体何が違うのでしょうか。 スーパーやコンビニにも「玉露入りお茶」といったものが...
スポンサーリンク

深蒸し茶の味と香り

深蒸し茶は蒸し時間が長いため、茶葉の中まで十分に蒸気が伝わることで、一般的な茶葉よりも形が細かくなっています。

茶葉が細かいため、茶葉本来の味とまろやかな香りが出やすいお茶です。

深蒸し茶の味の特徴として、お茶独特の青臭さや渋みが少なく、スッキリとしているため、緑茶が苦手な人でも飲みやすいお茶となっています。

お茶独特の青臭さや渋みが少ないため、水出しにも向いています。

また、お茶を入れる際には細かい茶葉も一緒に入るので、緑茶カテキンや本来は茶葉に閉じ込められて水に溶けない栄養成分も、一緒に摂取することができます。

ぺんりる
ぺんりる
深蒸し茶は美味しいし、栄養も満点なんだね!
スポンサーリンク

深蒸し茶の入れ方

深蒸し茶の入れ方を解説します。

お湯での抽出

深蒸し茶は、茶葉が細かく成分が溶け出しやすいので、雑味などが出ないように短時間で抽出するのがコツです。

まず、急須1杯分(湯呑み2杯分)を入れる場合、沸騰したお湯を一度湯呑みに移し、温度を80度程度まで下げておきます。

次に、急須に茶葉を4g(ティースプーン2杯)入れ、湯呑みで冷ましたお湯を注ぎ30秒ほど待ちます。

最後に、急須から茶碗にお茶を注いでいきます。

このとき、急須にお茶を残さないように、最後の一滴まで注ぎ切るようにします。

ぺんりる
ぺんりる
深蒸し茶は、湯呑みに注ぐまでのスピードが重要なんだね

 

茶器を持っていないという方や、お洒落な急須が欲しいという方にはこちらもオススメ

水出し

深蒸し茶は茶葉が細かく、お茶独特の青臭さや渋みも少ないため、水出しもオススメです。

まず、麦茶用のポットを用意して、水1リットルに対して茶葉を10〜15gほど用意します。

百均などに売っているお茶パックに用意した茶葉を入れ、水と一緒にポットに入れます。

あとは冷蔵庫に1晩置くだけで、美味しい水出し緑茶の完成です。

お湯で入れたときよりも、スッキリとクリアな味わいになるので、夏場に冷蔵庫に入れておくと重宝します。

ぺんりる
ぺんりる
夏場は水出しもオススメだよ!

まとめ

深蒸し茶の特徴は以下の3点です。

蒸す時間が通常の煎茶の約2倍
茶葉が細かいため栄養を摂取しやすい
渋みが少ないため水出しにも向いている

また、煎茶と深蒸し茶を飲み比べしてみるのも、新たなお茶の世界が広がって楽しいですよ。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

※関連記事です。

【深蒸し茶】鹿児島県のブランド緑茶、知覧茶の特徴とは【おすすめ】みなさんは「知覧茶」という緑茶をご存知でしょうか。 「知覧茶」は、鹿児島県南九州市で生産されているブランド緑茶です。 知覧茶...
【緑茶】お茶に含まれるカテキンの殺菌効果を詳しく解説【紅茶】近年、緑茶の健康成分である「緑茶カテキン」が、私たちの健康に大きく関わることが分かってきています。 特に「殺菌」や「抗菌」、「抗酸...
【お茶】カフェインレス・ノンカフェイン・デカフェの違いを詳しく解説【コーヒー】夜、寝る前にコーヒーや紅茶を飲みたくなるときってありますよね。 そんなとき気になるのが、コーヒーや紅茶に入っているカフェインの興奮...
RECOMMEND こちらの記事も人気です。