緑茶

【掛川茶】静岡県のブランド緑茶「静岡茶」の特徴を解説【深蒸し茶】

静岡県は日本でも有数のお茶の産地です。

そんな静岡県で生産されているブランド緑茶が「静岡茶」になります。

 

この記事では次のことについて詳しく解説しています。

  1. 静岡茶の歴史
  2. 静岡茶の味・特徴
  3. 静岡茶の地域ごとのブランド

 

お茶の有名な産地として、「静岡県の静岡茶」、「京都府の宇治茶」、「埼玉県の狭山茶」、「福岡県の八女茶」、「鹿児島県の知覧茶」などがあります。

そのなかでも静岡茶は、お茶(生葉)の生産量で全国第1位となっており、静岡県内でも作られる地域によってブランドを持っているのが特徴です。

ぺんりる
ぺんりる
静岡県はお茶の生産に適した場所なんだね

この記事を読んで、静岡茶の奥深さを楽しんでください。

ほかのブランド緑茶についても知りたい方はこちらの記事がおすすめ!

【深蒸し茶】鹿児島県のブランド緑茶、知覧茶の特徴とは【おすすめ】みなさんは「知覧茶」という緑茶をご存知でしょうか。 「知覧茶」は、鹿児島県南九州市で生産されているブランド緑茶です。 知覧茶...
【玉露】福岡県のブランド緑茶『八女茶(やめちゃ)』の特徴を解説【かぶせ茶】皆さんは福岡県のブランド緑茶「八女茶(やめちゃ)」をご存知でしょうか。 八女茶は、福岡県八女市とその周辺地域で生産されているブラン...
【新茶】埼玉県のブランド緑茶『狭山茶(さやまちゃ)』の特徴を解説【おすすめ】映画「翔んで埼玉」や、ゆるキャラの「ふっかちゃん」で有名な埼玉県ですが、実は日本を代表する緑茶の産地でもあることをご存知でしょうか。 ...

静岡茶の歴史

お茶が日本に伝わったのは奈良・平安時代のことで、遣唐使や留学僧によってもたらされたといわれています。

当時のお茶は、今のように誰でも楽しめる嗜好品というよりも薬として使われていたため、僧侶や貴族などのごく限られた人たちだけが口にできました。

ぺんりる
ぺんりる
当時のお茶は高級品だったんだね

その後、千利休や臨済宗の開祖である栄西によって、お茶は茶道として武士たちの間にも広がっていきます。

そして明治維新後、茶葉を作る茶園が士族から農民へと継承されていきます。

ぺんりる
ぺんりる
庶民もお茶を楽しめるようになったんだね!

静岡県が日本一のお茶の生産地となったのは、明治維新の際、それまで幕府の役人だった徳川藩士などが牧之原大地に開墾したことが始まりです。

牧之原大地周辺は気温・年間の降雨量ともに、お茶の栽培に適した気候のため、川根や天龍、本山などでは高い品質の茶葉が作られています。

スポンサーリンク

静岡茶の味と特徴

静岡茶の特徴として、深蒸しという製法を使った「深蒸し茶」であることが挙げられます。

茶葉を作り始めた当時、牧之原大地で獲れる茶葉は、葉が厚く渋みも強いため売り物にはなりませんでした。

ぺんりる
ぺんりる
茶葉が厚いお茶は渋くて飲めないんだ

その弱点を克服するため、明治30年に菊川市の茶農園が考え出した製法が、通常の茶葉よりもより長い時間を掛けて蒸す「深蒸し製法」です。

深蒸し茶は、普通の煎茶の約2倍の時間をかけて茶葉を蒸すので、通常のお茶と比べて茶葉が細かいのが特徴です。

茶葉が細かくなると、お茶を入れるとき細かい茶葉がお茶に混じり一緒に飲むことができるので、本来は水に溶け出さないお茶の有効成分も一緒に摂取することができます。

ぺんりる
ぺんりる
お茶に小さくて細かい茶葉が入っているんだね

また深蒸し茶の味の特徴として、緑茶特有の青臭さや渋みが少なく、スッキリとして飲みやすいことが挙げられます。

そのため、緑茶の渋みが苦手な人でも飲みやすいお茶となっていて、青臭さも少ないため水出しにしても美味しく楽しめます

深蒸し茶について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【静岡】深蒸し茶っていったいなに?煎茶と深蒸し茶の違いも詳しく解説【掛川茶】静岡の掛川茶や鹿児島の知覧茶は、生産工程で深蒸しを行う「深蒸し茶」で有名です。 しかし、深蒸し茶とはどういうお茶なのか、煎茶とはど...
スポンサーリンク

静岡茶の地域ブランド

静岡茶は、県内の産地ごとにブランドが確立されているのも特徴です。

寒暖差の激しい山間地、積雪が多い山麓、温暖で安定した気候の沿岸部など、同じ静岡県内でもそれぞれの地域の特色があり、香りや味の違いが楽しめます、

掛川茶

静岡県の沿岸部、掛川市で生産されているのが「掛川茶」です。

深蒸し茶で数々の品評会で賞も受賞しているので、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

ぺんりる
ぺんりる
テレビでもたびたび取り上げられているね!

温暖な気候と適度な雨、なだらかな傾斜が多い掛川市は、お茶の栽培に非常に適した場所です。

掛川茶は、苦味や青臭さが少なくスッキリした味が特徴です。

また、鮮やかな緑色とさわやかな香りは、クセがなく誰にでも飲みやすい緑茶となっています。

本山茶

本山茶」の起源は鎌倉時代といわれていて、静岡県のお茶としては最も古い歴史を持っています。

本山茶は、静岡県中部を流れる安倍川・藁科川の上流の山間地で作られていて、沿岸部のお茶と比べて茶葉が柔らかいのが特徴です。

ぺんりる
ぺんりる
山間地の茶葉はうすくて柔らかいんだね

味の特徴として、茶葉が薄く柔らかいため甘く優しい口当たりと、透明感のある軽やかな香りが口の中に広がります。

蒸す時間が短い浅蒸しの製法で作られる本山茶は、お茶本来の味やクセを感じることができるお茶です。

また、江戸幕府初代将軍の徳川家康が、静岡市の駿府城に在城していたときに愛飲していたお茶としても有名です。

川根茶

川根茶」は、静岡県中部の大井川上流の寒暖差が激しい山間地斜面で作られているお茶です。

平地に比べて病害虫の少ない山間地で作られるので、有機栽培と丁寧な手摘みによって収穫されることから高級茶としても有名です。

ぺんりる
ぺんりる
山間地は葉っぱを食べる虫も少ないんだね

川根茶の特徴である中蒸しの製法による豊潤な旨味は、寒暖差の激しく茶葉に栄養を蓄える性質を利用して生み出されています。

また、薄い緑色をしているお茶はその旨味と香りから黄金色とも呼ばれています。

茶葉の栽培に適した山間の土地は少ないので、ほかの地域と比べると年間を通しての生産量が少ないです。

スポンサーリンク

まとめ

最後に、静岡茶のポイントをまとめます。

要点まとめ

静岡茶の生産は明治維新後に本格化した
江戸幕府の役人が牧之原大地を開墾したのが静岡茶の始まり

深蒸しの製法は静岡茶にベストマッチ!
深蒸し製法によって、クセの強かった静岡茶は味わい深く飲みやすくなった

県内でも産地ごとに味や香りが異なる
沿岸部や山間地など、気候が異なる産地でそれぞれの地域ブランドが確立している

最後までお読みいただきありがとうございました!

※関連記事です

日本茶初心者が迷ったら産地で選んでみよう!おすすめの緑茶を5つ紹介色んな緑茶を飲んでみたいけど、種類が多くてどれを買ったらいいのか分からない。 そんな悩みを抱えた人たちのために、この記事ではお茶好...
【緑茶】お茶に含まれるカテキンの殺菌効果を詳しく解説【紅茶】近年、緑茶の健康成分である「緑茶カテキン」が、私たちの健康に大きく関わることが分かってきています。 特に「殺菌」や「抗菌」、「抗酸...
なぜ緑茶に入っているビタミンCは熱で壊れにくいのか私たちの生活に定着している緑茶には、さまざまな栄養素が入っています。 特に緑茶に多く含まれている”ビタミンC”は、美肌や貧血予防、...