コーヒー

【カリタ】1〜2人用の使いやすいコーヒーサーバー【500サーバーN】

こんにちは、ぺんりるです。

突然ですがコーヒーサーバーを選ぶときのサイズって迷いますよね。

サーバーが小さすぎるとコーヒーを何回も淹れなくてはならないし、逆に大きすぎても淹れたコーヒーがすぐに冷めてしまい、使わないときの収納場所にも困ってしまいます。

そういったコーヒーサーバーでお悩みの方に向けて、今回は1〜2人用の少人数にちょうど良いカリタの500サーバーNを紹介いたします。

私も日常的に使っているコーヒーサーバーですので、使用感も踏まえてレビューしていきたいと思います。

【カリタ】コーヒー初心者にも扱いやすい名機【手挽きコーヒーミル】こんにちは、ぺんりるです。 カリタの手挽きコーヒーミル(KH-3)を購入して1ヶ月ほど経ちましたので、その感想を書いていきます。 ...
【カリタ】経年変化を楽しみたい方におすすめ【銅メジャーカップ】こんにちは、ぺんりるです。 コーヒー豆を計量するときに使うコーヒースプーン、皆さんはどういったものをお使いでしょうか。 私は...

コーヒーサーバーとは

コーヒーサーバーはコーヒーを淹れる際、ドリッパーの下に置いて淹れたコーヒーを溜めておく容器です。

コーヒーサーバーの側面には容量が分かるように目盛りが書いてあり、淹れたコーヒーの量が一目で分かるようになっています。

コーヒーサーバーの種類は大きく分けて以下の3つです。

①サーバーのみ
②サーバーとドリッパーがセットになったもの
③サーバーとドリッパーが一体化したもの(カフェラテタイプ)

ちなみ今回私が紹介するコーヒーサーバーは”①”のサーバーのみのタイプです。

スポンサーリンク

コーヒーサーバーの材質

コーヒーサーバーに使われる材質は主に”ガラス”、”ステンレス”、”陶器”、”プラスチック”の4種類です。

【各材質の特徴】

①ガラス
見た目が美しく機能性にも優れています。
レンジOKのものであれば冷めてしまったコーヒーをサーバーごと温めることもできます。使用後に洗うときもガラス製のものであればゴシゴシと洗うことができます。

②ステンレス
見た目はヘアライン(つや消し)仕上げになっていることが多く、ガラスとは違った淡い金属の美しさがステンレスの特徴です。
保温性にも優れておりコーヒーが冷めにくい構造になっています。
ガラス製と比較するとお値段はやや高めです。

③陶器
温かみのある外見が陶器の特徴です。
経年変化により自分だけのコーヒーサーバーとして育てることができるところが陶器ならではの良さといえます。
陶器の性質上どうしても壊れやすいため、洗うときや食器棚にしまう際には注意が必要です。

④プラスチック
とても丈夫なためキャンプなどの屋外でコーヒーを淹れるときにとても重宝します。
持ったときの軽さは好みが分かれますが、メインのコーヒーサーバーがある方はサブとして持っておいても便利だと思います。

スポンサーリンク

500サーバーNは電子レンジOK

カリタの500サーバーNは耐熱ガラスで出来ているため、電子レンジで温めることができます。

私も多めにコーヒーを淹れてしまったときはなかなか飲みきれず、せっかくのコーヒーが冷めてしまったことが多々あります。

500サーバーは冷めてしまったコーヒーをそのままレンジで温めなおすことができるので、電子レンジ用の容器に移し替える手間もなくとても便利です。

スポンサーリンク

少人数にちょうどいいサイズ

私は1回のドリップで300ml程度(コーヒーカップ約2杯分)を淹れることが多いので、500mlまで入るこのサーバーはとても良いサイズ感です。

というのも、500mlより大きいサーバーでは容量が大きすぎてコーヒーが冷めやすく、反対に500mlよりも小さいサーバーだとコーヒーを容量ギリギリまで淹れることになってしまい、うっかりするとあふれてしまいます。

1回に淹れるコーヒーの量がカップ2杯程度であればサーバーの容量は500mlにすることをオススメします。

スポンサーリンク

まとめ

カリタの500サーバーNはこれからコーヒーを始める方や、ガラス製のサーバーが欲しいけど何を買ったら良いのか分からないといった方にはぜひオススメです!

使っていてちょっと残念と感じた点としては、サーバーからカップにコーヒーを注ぐ際に注ぎ口のキレが悪いときがあります。
注ぎ方にちょっとしたコツがあるので慣れれば大丈夫ですが、最初のうちは近くにティッシュやフキンなどを用意しておいたほうが良いと思います。

コーヒーのドリップ自体は同じくカリタから出ているコーヒードリッパーをサーバーに乗せるだけで簡単にできますので自宅でお手軽にドリップコーヒーを楽しむことができます。

ドリップコーヒーで1人や大切な人との時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【カリタ】コーヒー初心者にも扱いやすい名機【手挽きコーヒーミル】こんにちは、ぺんりるです。 カリタの手挽きコーヒーミル(KH-3)を購入して1ヶ月ほど経ちましたので、その感想を書いていきます。 ...
【カリタ】経年変化を楽しみたい方におすすめ【銅メジャーカップ】こんにちは、ぺんりるです。 コーヒー豆を計量するときに使うコーヒースプーン、皆さんはどういったものをお使いでしょうか。 私は...