お茶のあれこれ

【ノンカフェイン】老化予防や冷え性には『黒豆茶』が効果的!効能などを詳しく解説【アントシアニン】

黒豆は大豆の仲間で正式名称は黒大豆といい、おせち料理や冠婚葬祭で多く用いられています。

そんな黒豆を煮出して作る「黒豆茶」ですが、アンチエイジング (老化予防)や冷え性の改善など、さまざまな効果があることをご存知でしょうか。

【この記事はこんな人向け】

  1. 黒豆茶の味や特徴を知りたい
  2. 黒豆茶の健康効果やおすすめを教えてほしい

黒豆茶には、アントシアニンミネラルといった私たちの強い味方となる栄養素が豊富に含まれています。

また、黒豆茶はノンカフェインなので妊娠中や授乳中の方でも安心して飲むことができます。

今回の記事では、健康に良く身体にも優しい黒豆茶について解説していきます。

ほかのノンカフェインのお茶についても知りたい方にはこちらの記事もおすすめ!

【妊婦さんにもオススメ】ノンカフェインのお茶5選【妊娠中・授乳中】緑茶や紅茶には多くのカフェインが含まれており、妊娠中や授乳中の方は基本摂取は厳禁です。 しかし、妊娠期間や授乳期間は年単位の長期間...

黒豆茶とは

黒豆茶の特徴

黒豆茶は、大豆の仲間である黒豆(黒大豆)をお湯で煮出して作るお茶です。

お湯で煮出して作る方法は、日本で馴染みのある麦茶とよく似ています。

【妊娠・授乳中の方にもオススメ】ノンカフェインでミネラル豊富!麦茶の効能を徹底解説暑い夏に飲みたくなるお茶といえば、やっぱり『麦茶』。 子供のころ、どの家の冷蔵庫にも入っていた定番のお茶です。 私も、外で遊...

黒豆茶には、ポリフェノールの一種でメタボ改善効果のある「アントシアニン」や、貧血を予防する「鉄分」などの栄養素が豊富に含まれています。

それもそのはずで、黒豆は昔から薬や漢方として使われるほど、私たちの体調をサポートしてくれる機能がたくさんあります。

ぺんりる
ぺんりる
黒豆は漢方としても重宝されているんだね

特にポリフェノールの一種である「アントシアニン」は、水に溶けやすく熱に強いので、お湯を煮出して作る黒豆茶との相性はバツグンです。

黒豆茶の味

黒豆茶は、大豆の仲間である黒豆を煮出して作っているので、豆乳や湯葉のようなほのかな甘みが特徴のお茶です。

また香りは、大豆を原料とするきな粉のような少し香ばしい香りがします。

黒豆茶は、アイス・ホットどちらも美味しく一年中楽しめるお茶です。

ぺんりる
ぺんりる
黒豆茶は一年中楽しめるお茶なんだね!

夏場は、通常よりも長めに煮出した濃い黒豆茶に氷を入れると、味の濃さが丁度良くなり清涼感があるのでおすすめです。

ホットの場合は、黒豆の甘い香りと香ばしさがより引き立つので、冬場や香りを楽しみたいときにはホットが良いでしょう。

飲み過ぎには注意

黒豆茶にはさまざまな健康効果がありますが、飲み過ぎには注意が必要です。

まず黒豆は大豆の一種なので、大豆アレルギーがある人は飲み過ぎるとアレルギー反応が出る可能性があります。

アレルギーがある方は、お医者さんに相談してから飲むようにしましょう。

ぺんりる
ぺんりる
自分で判断しちゃダメだよ

また黒豆には大豆イソフラボンが含まれていますが、大豆イソフラボンは摂り過ぎると女性ホルモンのバランスを崩してしまいます。

黒豆茶を飲む場合には、1日2〜3杯ほどを目安にしましょう。

スポンサーリンク

黒豆茶の健康効果

アンチエイジング(老化予防)

私たち人間の身体のなかでは、エネルギーと同時に「活性酸素」という物質が発生しています。

活性酸素が増えると、老化や肌のくすみといったように身体のさまざまなところに悪影響が出てきます。これが酸化です。

ぺんりる
ぺんりる
活性酸素は年を重ねるごとに増えるといわれているよ

黒豆茶に含まれるポリフェノールの一種「アントシアニン」には、活性酸素による身体の酸化を抑える抗酸化作用があります。

また、ポリフェノールには花粉症などのアレルギー症状を抑える効果もあるので、花粉症にお悩みの方は黒豆茶を継続的に飲むのもおすすめです。

抗酸化作用で老化を防止!身体の酸化を防いでアンチエイジングこんにちは、ぺんりるです。 突然ですが、みなさんは錆びた金属を見たことはありますか。 誰でも一度は、近所の古い車や家屋などに...

冷え性の改善

漢方において黒豆茶は、体を温め冷えを改善する効果があるといわれている飲み物です。

黒豆茶には「クロスミン」や「クロサンテミン」といった血流を改善する栄養素が入っており、この栄養素が血液をサラサラにすることで、身体中に血液が行き届くようになり冷え性が改善します。

ぺんりる
ぺんりる
血の巡りが良くなると身体も温まるよ

また、血流が良くなることはむくみの解消にもつながります。

むくみは身体のなかの余分な水分や老廃物が溜まることで起こりますが、血流が良くなることで溜まった水分や老廃物を効率よく体外に排出することができるのです。

ダイエットサポート機能

黒豆茶の成分であるタンパク質の「グリシニン」や「サポニン」には、脂肪の蓄積を防ぐ効果があるといわれています。

これらの栄養素には、体内の余分な脂肪を排出する機能もあるので、黒豆茶を継続的に飲むことで痩せやすい身体を作ることができるのです。

ぺんりる
ぺんりる
運動も一緒にやると、より効果的だよ

また黒豆茶には、食事と一緒に摂ることで血糖値の上昇を抑える効果があります。

上がった血糖値を下げるために体内に分泌される「インスリン」には、脂肪を蓄積してしまう作用があるため、血糖値の上昇を抑えることで脂肪が蓄積しにくくなります。

スポンサーリンク

自宅で作る黒豆茶

さまざまな健康効果がある黒豆茶は、自宅で作ることができます。

材料(5杯分)

黒豆 250g
水  1,500ml

黒豆茶の作り方

  1. 鍋に黒豆と水を入れて一晩つけておく
  2. 黒豆の色素が溶け出して水が赤紫色になったら火にかける
  3. 沸騰してくるとアクのようなものが出てくるが、黒豆に含まれる栄養素「サポニン」なので取らなくてOK
  4. 2〜3分ほど煮出したら、濾し器(こしき)で豆と皮を取り除いて完成
ぺんりる
ぺんりる
こした黒豆は、サラダのトッピングや手作りパンに入れても美味しいよ
スポンサーリンク

通販で買えるおすすめの黒豆茶

自宅で作るのは大変という方には、通販で買える黒豆茶もおすすめです。

【国産黒豆茶 オリヒロ】 

北海道産の国産黒豆を粗挽きした黒豆茶です。

焙煎や挽き割りなどの工程が丁寧に行われていて、黒豆茶特有の優しい甘さと香ばしさをしっかりと味わうことができます。

1パックに30包入っているのでコストパフォーマンスも良いです。

【国産黒豆茶 がばい農園】 

おじいちゃんとおばあちゃんの可愛いイラストが目印のがばい農園の国産黒豆茶です。

原料となる黒豆の作り方にもこだわっていて、生産に使われる水は地下60メートルから湧き出る天然水を使用しています。

また黒豆を入れるティーバッグは無漂白のものを使っているので、オーガニックなものが好きな方にもおすすめの黒豆茶です。

【伝承の健康茶 黒豆茶 伊藤園】

お湯で煮出すのは面倒という方には、ペットボトルの黒豆茶がおすすめです。

国産の黒豆を100%使用しているので、黒豆茶本来の甘みや香ばしさもしっかりとあります。

ペットボトルのキャップを外せば、そのまま電子レンジで温められるのも便利なポイントです。

スポンサーリンク

まとめ

最後に、黒豆茶のポイントをまとめます。

要点まとめ

黒豆茶はほのかな甘みと香ばしさが特徴
黒豆は大豆の仲間なので、豆の甘さときな粉のような香ばしさがある

黒豆茶に含まれる栄養素には様々な健康効果が
黒豆茶を継続的に飲むことで、老化予防や冷え性の改善が期待できる

飲み過ぎには注意が必要
黒豆は大豆の仲間なので、アレルギーや大豆イソフラボンの摂りすぎには注意

最後までお読みいただきありがとうございました!

※関連記事です

【妊婦さんにもオススメ】ノンカフェインのお茶5選【妊娠中・授乳中】緑茶や紅茶には多くのカフェインが含まれており、妊娠中や授乳中の方は基本摂取は厳禁です。 しかし、妊娠期間や授乳期間は年単位の長期間...
【お茶】カフェインレス・ノンカフェイン・デカフェの違いを詳しく解説【コーヒー】夜、寝る前にコーヒーや紅茶を飲みたくなるときってありますよね。 そんなとき気になるのが、コーヒーや紅茶に入っているカフェインの興奮...
ハトムギ茶(はと麦茶)と麦茶の違い、効果・効能を詳しく解説近年、健康や美肌効果で注目されている「ハトムギ茶(はと麦茶)」ですが、私たちが普段飲んでいる「麦茶」と、どこが違うのでしょうか。 ...
RECOMMEND こちらの記事も人気です。