書評

【書評】『1日30分』を続けなさい!〜人生勝利の勉強法55〜|古市 幸雄【要約・感想】

こんにちは、ぺんりる(@penpen1191)です。

今回紹介する1冊はこちら

「1日30分」を続けなさい!〜人生勝利の勉強法55〜

本書は

短期間で詰め込んで勉強するよりも、「1日30分」の勉強を長く続けるほうが結果的に効率良くスキルアップできる。

ということを、著者の英語留学の勉強の体験談も踏まえて、脳科学や人間の習性等の観点から分かりやすく解説しています。

《本書で学んだ3つのポイント》

・『勉強したい!』と思ったときが、学習意欲が最も高い

・気分が乗らない日は思い切って勉強をしないことも大切

・勉強の目的と期間を明確にする

「1日30分」を続けなさい!〜人生勝利の勉強法55〜

『1日30分』を続けなさい!〜人生勝利の勉強法55〜Amazonの内容抜粋

50万部突破のベストセラーが、ついに文庫化!

◎知識を効率よく吸収する読書のコツ
◎毎日、簡単に時間を捻出する方法
◎集中力がとぎれたときの対処法
◎途中で挫折しない目標設定方法
◎英会話を確実にモノにする学習法

…すぐに使える具体例いっぱいの勉強法を大公開。
中卒、高卒、二流・三流大学卒のハンディは、この一冊で簡単に克服できる!

□主な内容
第1章 人生は勉強した者が勝つ!
第2章 勉強時間を捻出する方法
第3章 勉強に集中する方法
第4章 短期集中型・長期計画型の勉強法
第5章 本気の人のための英語勉強法
第6章 勉強を成功させるための目標設定方法
第7章 勉強効率アップのための食事・睡眠
第8章 勉強効率アップのためのツール

出典:Amazonの内容紹介

著者は実業家であり、英語教育者の『古市 幸雄』

本書では古市氏の英語留学の経験も踏まえ、働きながら勉強時間を確保する方法や、勉強のモチベーションを維持する方法について詳しく解説しています。

「1日30分」を続けなさい!〜人生勝利の勉強法55〜

スポンサーリンク

『勉強したい!』と思ったときが、学習意欲が最も高い

自己啓発やテレビの特集など、なにかのきっかけで『勉強したい!』と思う人は多いです。

そして

「でも今日はもう夜遅いし眠いから、明日の朝から始めよう」

と思い、翌朝には勉強意欲がなくなっていたという経験をされている方も多いと思います。

ぺんりる
ぺんりる
めっちゃ思い当たる…

勉強に適した精神の状態は以下の2つ

・この分野の知識をもっと深掘りして勉強したい!

・資格を取ってスキルアップしたい!

このように勉強することに興味を持った”瞬間”が、1番学習効率が高く、そして勉強することが楽しいと感じやすいとされています。

これはその人が心から思っている欲求であり”美味しいものが食べたい”や”ディズニーランドに行きたい”のと本質としては同じです。

よって、勉強がしたいと思ったら”その瞬間”からすぐに勉強を始めることが重要です。

ちなみに、このように学習意欲の高い状態で勉強を始めた場合、勉強は楽しいというイメージを自分の中で持ちやすくなり、その後の勉強に対するモチベーションの継続にも繋がっていきます。

「1日30分」を続けなさい!〜人生勝利の勉強法55〜

スポンサーリンク

気分が乗らない日は思い切って勉強をしないことも大切

ある程度の期間勉強を続けていると、突然勉強がやりたくなくなる時があります。

しかし、これは誰にでも起こることなので心配することはありません。

ぺんりる
ぺんりる
私は3週間周期ぐらいでこの状態になることが多いです

このとき

「気分が乗らないのは、自分の気持ちが甘えているだけだ…」

と考え、気分が乗らないのに無理やり勉強を続けてしまい、さらに自分を追い詰めてしまう行動をとってしまいがちです。

しかし、こうした状態で無理やり勉強しても学習効率は悪く、勉強そのものに嫌気が差してしまうこともあるため”逆効果”です。

気分が乗らないときは、思い切って”2〜3日勉強しない”ということも重要です。

「えっ!?勉強したくないから勉強を止めてしまうって本末転倒じゃない!?」

と思う方もいると思います。

ここで重要なのが”ある程度の期間勉強を続けている人が2〜3日勉強を休む”ということです。

ある程度の期間、勉強を続けていた人が勉強を休むと、最初のうちは精神的にとてもリラックスできます。

しかし、勉強しない状態で数日経つと

『最近全然勉強してないから、ちょっとやってみるかな』
『そろそろ勉強を始めないと目標の点数をとれないかも』

といったように、意識が自然と勉強のほうにシフトしていきます。(著者曰く”振り子の原理”)。

自らの意思で勉強をすることで、結果的に長期間の勉強を継続することができるので

『最近勉強のやる気が出ないなぁ…』

という方は、あえて数日間休んでしまうというのも勉強を長期的に続けていくうえではとても大切です。

「1日30分」を続けなさい!〜人生勝利の勉強法55〜

スポンサーリンク

勉強の目的と期間を明確にする

・TOEICで800点以上取れたら留学しよう!

・この資格が取れたら転職するぞ!

上記のような目標を設定して勉強を始める方は多いです。

しかし、こういった「〜したら」というような目標設定をした場合、目標を達成するまでの期間が長期化してしまいがちです。

目標達成期間の長期化は、時間や費用といった学習コストも増加してしまい、勉強のモチベーションの維持も難しくなります。

目標達成期間の長期化を避けるためには、勉強の”目的”とそれを達成する”期間”をより明確にすることが重要です。

2年後に留学するので、それまでにTOEIC800点以上を達成する!

1年以内に転職するため、必ず資格を取得する!

このように勉強の目的と期間を明確にすることで、到達すべきゴールが具体的となり、ゴールから見た自分の現在の達成度も把握することができます。

「来年留学するけど、TOEICはまだ600点ちょいしか取れていないから頑張ろう」
「今年中に資格を取りたいけど勉強時間が足りないから増やそう」

といった感じで逆説的に考えることができるのも、勉強の目的と期間を明確にすることのメリットです。

「1日30分」を続けなさい!〜人生勝利の勉強法55〜

スポンサーリンク

まとめ|『1日30分』を続けなさい!〜人生勝利の勉強法55〜

本書のポイントをまとめます。

《本書で学んだ3つのポイント》

・『勉強したい!』と思ったときが、学習意欲が最も高い
 ・思い立ったらすぐ行動!善は急げ!

・気分が乗らない日は思い切って勉強をしないことも重要
 ・誰でもずっと勉強を続けるのは難しい、メリハリが大切

勉強の目的と期間を明確にする
 ・目標を明確にすることで必要以上に学習コストをかけずにすむ
 ・今の自分の到達状況を客観的に理解できる

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!

「1日30分」を続けなさい!〜人生勝利の勉強法55〜

【書評】EQ〜こころの知能指数〜|ダニエル・ゴールマン【要約・感想】こんにちは、ぺんりる(@penpen1191)です。 今回紹介する1冊はこちら 『EQ〜こころの知能指数〜』 EQとは ...