生活の豆知識

使わなくなったSuicaの返金・返却方法

こんにちは、ぺんりるです。

部屋を掃除していたら不要なSuicaカードがいくつか出てきたので、カードをJRに返却してデポジット分のお金を返してもらいました。

今回はSuicaの返却と返金方法について、解説していきたいと思います。

Suicaの返却場所

これはJRの”みどりの窓口”です。

駅の改札周辺に旅行のパンフレットなどが並べられているスペースを見たことがないでしょうか。

あれが”みどりの窓口”です。

ちなみに、SuicaはJR東日本が発行している電子マネーなので、関西にあるみどりの窓口では返却不可となっております。ご注意ください。

スポンサーリンク

返却には身分証明書が必要な場合も

Suicaには大きく分けて、定期券に代表される記名式と、券面になにも記載されていない無記名式があります。

無記名式の場合にはSuicaカードのみで返却可能ですが、記名式の場合には免許証などの身分証明書の提示を求められますのでご注意ください。

スポンサーリンク

Suicaの残額は0円にすること

Suica返却時に返金されるのは、残額と購入時のデポジット分(500円)を合計した金額が払い戻されます。

このとき注意するのが、返金には手数料(220円)が掛かるということです。

そしてこの手数料は、残額が220円以上なら220円がそのまま引かれ、220円未満の場合には残っている残額からすべて引かれます。

よって残額が0円で返却した場合は、手数料も実質0円ということになります。

ちなみにデポジット分の500円から、この手数料が引かれることはありませんのでご安心ください。

スポンサーリンク

まとめ

Suicaを返却するときは必ず残額を0円にしましょう!

これをするだけで、部屋に眠っている不要なSuicaが500円に変わります。

手に入れた500円でいつものランチをちょっと贅沢にしてみてはいかがでしょうか。