生活の豆知識

なぜ卵には赤玉と白玉があるのか

こんにちは、ぺんりるです。

スーパーなどで日常的に見かける卵、赤玉と白玉にはなにか違いがあるのでしょうか。

買い物をしていてふと気になったので調べてみました。

栄養価に違いはない

私は赤玉と白玉が同じ価格だった場合、赤玉のほうが美味しそうで栄養価も高そうなので赤玉を買います。

しかしこれ、全く意味がありません。

卵の色は卵を産むにわとりの種類であったり、飼育環境などにより異なりますが、どちらの卵も栄養価は基本的に同じです。

スポンサーリンク

高級な卵は赤玉が多い

パッケージに「栄養が豊富!」のようなキャッチコピーが書かれている卵って赤玉のイメージがありますよね。

実はこれ白玉でも同じものが作れます。

ではなぜ意図的に赤玉にしているのか。理由はとても単純で、私たち人間は赤みの強い(血色のよい)ものを好む性質があるからです。

高級な卵(いわゆる特殊卵)はこういった理由から、あえて赤玉にして販売しているんですね。

スポンサーリンク

卵の値段はなにで決まるのか

ではなぜ栄養価の高い卵は値段が高いのでしょうか。

まずは親鶏が食べるエサの量と質です。栄養価の高い卵を産むにわとりは、通常のにわとりよりエサを多く食べるためコストがかかります。また、エサの質にもこだわる必要はあるため、これもコストの増加要因の1つとなります。

赤玉を産むにわとりは、安定して卵を産むことが難しいこともコストの増加につながっています。赤玉を産む種類のにわとりは、元々食用で育てられていたため、卵を大量に産むことに適していません。

スポンサーリンク

まとめ

以上のことをまとめると

①赤玉だからといって栄養価が高いわけではない
②赤玉と白玉の違いは親鶏の種類や環境によるもの
③高級な卵が赤いのは人間の性質を利用している

卵が赤い理由を知って、かしこく買い物をしましょう!